-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathindex_2021.html
11341 lines (11336 loc) · 971 KB
/
index_2021.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
<!DOCTYPE html><html><head>
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-3SZZNGC94H"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'G-3SZZNGC94H');
</script>
<meta charset="utf-8">
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image"/>
<meta property="og:image" content="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/ictadvisors_2021.jpg">
<meta name="twitter:image" content="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/ictadvisors_2021.jpg">
<title>地域情報化アドバイザー一覧&検索 2021</title>
<script type="module" src="filter_2021_2.js"></script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="index.css">
<body>
<h1>地域情報化アドバイザー一覧&検索 2021</h1>
<input id="inputfilter" type=text placeholder="キーワードを入力して絞り込み"><br>
<div id="filtered"></diV>
<div id="main"><div class=advisor id="data62">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD062.jpg"><h2>川島 宏一(かわぐち ひろいち)</h2>
<div>URL: <a href=https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003719>https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003719</a></div>
<div>所属・役職: 筑波大学システム情報系教授</div><div>担当: オープンデータ / 地域情報化計画・官民データ計画 / EBPM(エビデンスに基づく政策立案)</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>つくば</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>1982 年 筑波大学第 3 学群社会工学類卒業(都市計画専攻)
1984 年 筑波大学環境科学修士
国土交通省住宅局入省
1991 年 マサチューセッツ工科大学都市計画修士
インドネシア共和国住宅担当国務大臣アドバイザー
1992 年 国土交通省住宅局建築指導課課長補佐
1994 年 北九州市都市計画局開発部長
1998 年 世界銀行インフラストラクチャー局都市開発課都市専門官等
2004 年 世界銀行東京開発ラーニングセンターコーディネーター
2006 年 佐賀県最高情報統括監(CIO)
2010 年 筑波大学社会工学博士
2015 年 筑波大学システム情報系教授</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>自治体における
オープンデータ政策及び地域情報化政策
の企画構想・立案・実施</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>どんなプロジェクトでも、関係者の皆さんと一体となって、全力で取り組み、結果を出した
い。机上の仕事や講演等だけではなく、是非、現場で皆さんと議論し、課題と目標を共
有し、一歩一歩、結果を出させていただきたい。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003719</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>現在、筑波大学で、公共データからイノベーションを起こす方法に関する研究をしており
ます。また、全国の多くの自治体の情報化政策づくりを支援してきています。
【佐賀県 CIO 在職時の主な経験業務】
① 自治体における IT ガバナンスの確立
(2008 度 IT ガバナンスランキング都道府県部門第 1 位(日経 BP))
② 地域情報化戦略の立案・実施(さが ICT ビジョン 2008)
③ 自治体情報システム全体の再構築
(ICT 推進本部設立、情報システム最適化と IT 資産管理システムの導入)
④ 市町村情報システムの共同利用化(ICT 推進機構設立)
⑤ 情報公開を通した企業、NPO 等との協働事業の制度設計・実施(協働化テスト)
⑥ 企業との共同研究事業の制度設計・実施(イノベーション“さが”プロジェクト)
⑦ BB 世帯カバー率 100%、携帯電話人口カバー率 99.95%を達成(平成 20 年度)
※ 5 及び 6 で 2010 年国連公共サービス賞を日本初受賞</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>全国の多くの自治体の情報化推進計画づくり、オープンデータ政策づくり、地域活性化
プロジェクトを支援してきています。
なお、佐賀県 CIO 在職時に構想立案と関係部局の総合調整を推進した主なプロジェク
ト は以下のとおりです:
【医療分野】県内全域をカバーする診療録連携システムを日本初導入(平成 22 年度〜)
http://pica2.link/
【教育分野】ICT 利活用を推進するフューチャースクール推進事業開始(平成 22 年度)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_01000001.html
【産業振興分野】中山間地域における農業振興と ICT リテラシー教育を組み合わせた
「情報化ビレッジプロジェクト」を開始(平成 21 年度〜平成 23 年度)
http://www.kiai.gr.jp/PDF/ict_aso/nagata.pdf
【広報分野】県庁 HP リニューアル、日本広報協会広報コンクール都道府県 HP 第 1 位
(読売新聞社賞)(平成 20 年度)
http://www.koho.or.jp/contest/zenkoku/2008_result.html</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data1">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD001.jpg"><h2>会田 和子(あいだ かずこ)</h2>
<div>URL: <a href=http://www.iwaki-twc.co.jp/>http://www.iwaki-twc.co.jp/</a></div>
<div>所属・役職: 株式会社いわきテレワークセンター代表取締役社長
一般社団法人日本テレワーク協会 副会長</div><div>担当: テレワーク / 人材の育成・活用 / 地域情報化計画・官民データ計画</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>北海道(帯広・江別)、東北(秋田、福島、広野町等被災地)、東京(千代田
区)、神奈川(真鶴町)中心に活動</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>1975 年 4 月金融経済専門出版社入社(編集部にて編集者として月刊雑誌編集に従
事、セミナー事業部にて公開有料セミナー企画・実施に従事)
1981 年 4 月大学院進学のため退社
1983 年 4 月フリーランス(科学技術・生活科学分野研究所嘱託研究員、大学・専
門学校非常勤講師・ニューメディア関連取材記者、産学官研究会事務局長等)
1993 年 4 月旧地域公団がコーディネートした株式会社いわきテレワークセンター
(TWC)設立に参画、1994 年 5 月代表取締役社長に就任、現在に至る。</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>①働き方 ★
・2000 年より日本テレワーク協会理事に就任以来、情報通信ネットワークを駆使
した働き方研究を推進。現在同協会副会長(地域自治体におけるテレワーク導入促
進を担当)
・7 月 24 日テレワークデイ・テレワーク月間実行委員他
・学生のテレワーク理解促進研究会支援(会津大学短期大学部非常勤講師)
②Iot 基盤(地域 Iot 人材の育成・活用)★
地域雇用向上を図る人材教育(自らが IoT を活用する意識向上、地域 IoT 実装促
進・利活用ニーズ向上)。現在「地域ICT振興型研究開発」評価委員(東北総合
推進局長委嘱)
③地域ビジネス★
AI・デ ジタルテクノロジー・デジタルメディア等連携ビジネスの集積、持続可
能な地場経済を担うベンチャーサポート。現在、全国の事業家・実務家 120 人で構
成する特定非営利活動法人地域産業おこしの会理事長。</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>「地域で幸せに働いて、子育てし、人生 100 年、幸せに暮らせる」住みよい
まち実現を。そのための地域情報化であり、Iot 基盤確立です。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>http://www.iwaki-twc.co.jp/
http://www.furusatomarche.com/
https://www.facebook.com/kazuko.aida.14/friends</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>1983 年大学院終了後以降は、専門の消費者心理、消費者行動論をアプロー
チ手法とした研究活動、大学非常勤講師(ニューメディア論・情報産業論・
テレコミュニケーション論等)、産業界と連携した産学連携研究会事務局運
営、自治体の地域情報化に関する委員・講師・パネリスト等に従事。
現在も継続して地域情報化の観点から地域振興・地域雇用創出、他産業分野
への応用可能性研究等地域課題解決に取り組んでいます。
・市民の情報リテラシー向上、情報技術向上を図り、在宅でもどこでも仕事
ができる人財づくり、及び人財が活躍できる環境づくり等。
・地域企業が女性を重要な担い手にすべき、組織の生産性向上・テレワーク
制度導入を図るために RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
の幹部指導等
・AI・デ ジタルテクノロジー・デジタルメディアの担い手として女性の
学び直し支援(2017年度より産学官による推進会議を実施している) </div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>・「地域情報化」はこれまで基本的なテーマとして、いわき市等の地域情報
化研究会をはじめ、様々な公的活動に参画してきました。</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data2">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD002.jpg"><h2>淺野 隆夫(あさの たかお)</h2>
<div>URL: <a href=https://www.sapporo-community-plaza.jp/library.html>https://www.sapporo-community-plaza.jp/library.html</a></div>
<div>所属・役職: 札幌市 中央図書館 利用サービス課長
(中央図書館、図書・情報館所管)</div><div>担当: デジタルアーカイブ/図書館</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>札幌市の図書館で10年以上のキャリアがあります。
全国で新築図書館のコンセプトづくりやリニューアルのお手伝いをして
きました。
また、現場を支える司書スタッフのお悩み相談にも。</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>札幌市役所Webリニューアルや情報化拠点施設の建設など、地域情報化推
進事業を行い、
2010 年に図書館へ異動。
図書館システムの全面リニューアルと同時に「札幌市電子図書館」の立ち
上げを行う。
その後、課題解決型図書館「札幌市図書・情報館」のコンセプトづくりか
ら着手し、
2018年の開館と同時に初代の館長に就任。(2016年に司書資格取得済)
現在は中央図書館の業務と札幌市図書・情報館の両方を所管。</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>①電子図書館の導入と展開
②仕事やくらしを支援する「課題解決型サービス」の導入と展開
③魅力的な図書館空間づくり</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>「せっかく新しい図書館を作るのだから、思い切った新規性を取り入れた
い」「図書館のイメージを大きく変えたい」
そう思っていても、これまでの図書館像の壁は...なかなか厚いですよね。
今の時代に最適化した図書館は?を考え、図書館員が生き生きと働き、使
う方が満足できる図書館づくりに取り組んでいきましょう。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>札幌市図書・情報館 PR ページ
https://www.sapporo-community-plaza.jp/library.html
(ほか、Facebook, Instagram ページもあり)</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>【業務】
札幌市図書館電算システム再構築(2014)
電子書籍貸出サービス開始(2014)
札幌市図書・情報館開設(2018)
【表彰歴】
Library of the Year 2019 「大賞」及び「オーディエンス賞」W受賞
対象館:札幌市図書・情報館
"札幌市図書館政策のこれまでとこれから~図書・情報館の誕生~"
【講師、パネリスト参加】
図書館総合展にて、ほぼ毎年、複数のフォーラムに登壇
「最近、図書館に行きましたか?〜札幌市図書・情報館とそれを支えるICT」
「電子図書館をめぐる出版界と図書館界の変容」など
「とっとりデジタルコレクション」公開記念シンポジウム
(令和3年3月14日 日曜日)
記念講演 『デジタルアーカイブでつなげる、あなたのまち』</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>【プロジェクト、会議体】
〇電子図書館実証実験 (2011 年)
〇電子書籍調達仕様検討会議(2012 年)
⇒(一社)北海道デジタル出版推進協会(HOPPA)立ち上げ(2013 年)
【学会】
〇デジタルアーカイブ学会 評議員(2017 年~)</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data3">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD003.jpg"><h2>浅見 良雄(あさみ よしお)</h2>
<div>所属・役職: 小鹿野町
総務課兼まちづくり推進室
行政専門員</div><div>担当: 自治体システムの標準化・共通化 / 観光 / テレワーク</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>東京都 埼玉県など関東地方を中心に活動</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>出身地並びに現住所:埼玉県秩父郡小鹿野町
1980 年~ 小鹿野町役場勤務
2000 年~2013 年 情報政策担当(企画調整担当等兼務)
2008 年 総務省:電子自治体の推進に関する懇談会セキュリティワーキンググループ委員
2011 年 内閣官房:情報連携基盤技術ユーザサブワークンググループ構成員
2012 年 総務省:災害に強い電子自治体に関する研究会構成員
2013 年~2014 年 地方公共団体情報システム機構:調達委員会委員(番号制度関係)
2014 年 戸籍・住民基本台帳担当、番号制度担当
2015 年 住民課長(戸籍・住基・番号制度、子育て支援、環境政策等担当)
2016 年~2018 年 総合政策課長(財政・企画調整・地方創生・情報政策・契約担当)
2019 年 総務課兼まちづくり推進室行政専門員</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>・国の情報セキュリティ、番号制度等について、制度や運用において、小規模自治体(町村
等)が対応できるよう制度設計等に参画。
・2011 年小鹿野町から埼玉県町村情報システム共同化事業を提案し、2013 年から 18 町村
による住民情報系システムの自治体クラウド運用開始。</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>1 万人以下の小規模自治体における、情報システム調達や情報セキュリティ、個人情報保護対策、
業務改善・標準化が専門分野となります。
小規模自治体の多くは生産年齢人口の減少と少子化が進み、財政的に厳しいなか、地域
情報化の推進に取り組んでいることと思います。
地方財政、地方創生業務の経験から、過疎地域など町村において効率的な情報システムのあ
り方や地域活性化、少子化対策など、皆様と一緒に取り組んでまいります。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body></div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>◎総務省関係
①セキュリティ対策
電子自治体の推進に関する懇談会セキュリティワーキンググループ委員として、地方公共団体の業務
の外部委託事業者や再委託事業者からの情報漏えい事案が頻発していることから、「外部
委託に伴う個人情報漏えい防止対策」及び「情報資産のリスク分析」の検討に参画。
②災害対策
電子自治体の推進に関する懇談会セキュリティワーキンググループ委員として、近年の地震災害の多
発により、災害発生時においても自治体業務システムの継続的な運用が可能となるよう事業
継続計画(BCP)の雛形作りに参画するとともに、自庁用としてパンデミック対応 BCP の策定を
実施。また、災害に強い電子自治体に関する研究会構成員として、東日本大震災等の教
訓を踏まえ、業務継続及びサービス提供の観点から、地域における災害発生時の ICT の利活
用に関する検討に参画。
◎地方公共団体情報システム機構及び地方自治情報センター関係
①番号制度
地方自治情報センター(LASDEC)における番号制度検討のための委員として、制度創設のため
の調査検討等に参画したほか、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)調達委員会委員とし
て、同機構法等に基づく業務に関し、番号制度の開始に伴い、調達・導入しなければな
らない個人番号システム、中間サーバ等の調達仕様策定、事業者選定に参画。
②自治体クラウドその他
LASDEC、J-LIS の自治体クラウド等検討のための委員として、導入推進のための調査検討に
参画するとともに、住民基本台帳ネットワークシステム地方公共団体検討会委員として、住基ネット
の市町村用自治体クラウド検討、中間標準レイアウト維持管理検討会委員として、自治体システムの
データ形式標準化の検討、研修委員会委員として、e ラーニングなど自治体向け研修の検証や
計画策定に参画。
◎全国地域情報化推進協会関係
2008 年から全国地域情報化推進協会に加入し、2011 年から技術専門委員会にて地域情
報プラットフォーム標準仕様の検討や導入推進、ICT 利活用イノベーション委員会にて地域情報化の推
進に参画。また、地域課題解決に向けた Business Model Canvas 手法の活用に取り組む</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>◎埼玉県町村会関係
埼玉県町村会は、総務省、LASDEC、J-LIS と連携のもと、2011 年から自治体クラウドによ
るシステム共同化の研究会を創設し、その座長として協議検討を実施した。
その後、18 町村が参加した人口約 35 万人規模のクラウドシステムが 2013 年から稼働。
◎小鹿野町関係
①旧小鹿野町、両神村は 2005 年に町村合併した。その際、合併協議会職員(併任)と
して、両町村の事務事業の統合を調整したほか、全情報システムの統合や行政と教育、住民
サービスを一体運用する地域イントラの整備を実施。
②小鹿野町の大部分は山間地であり、民間事業者による情報インフラの整備が遅れてい
たが、高速光インターネット網を民間事業者の協力により、町内の一部を除くほぼ全域でのサービ
スを 2010 年に開始した。また、携帯電話の利用不能地区について、国の財政措置等のも
と 2005 年から移動通信用鉄塔(携帯電話鉄塔)整備に取組み 10 基の建設を担当し、携
帯不感地域解消を図った。その他、山間地の地上デジタル放送難視聴対策を実施。
③大手民間シンクタンクの AI 研究会に参加し、2018 年小鹿野町において実証実験実施。
④複数の民間金融機関と 2018 年に包括連携協定を締結するなどにより、町内事業所
のICT 利活用促進、ICT 企業への業態転換、サテライトオフィス誘致を検討。
⑤2018 年から 移住者による情報発信事業、個人事業主・フリーランサーを主対象と
したテレワーク、ワーケーション事業を実施している。 また、DMO機能を持つ地域商
社設立準備を進め地方創生とICT利活用・DXの融合を推進している。</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data4">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD004.jpg"><h2>東 富彦(あずま とみひこ)</h2>
<div>URL: <a href=https://kiazuma.net/>https://kiazuma.net/</a></div>
<div>所属・役職: 内閣官房 IT 総合戦略室 オープンデータ伝道師
-キアズマ 代表
-国際大学グローバル・コミュニケーション・セン
ター 主幹研究員(併任)</div><div>担当: スマートシティ / オープンデータ / 人材の育成・活用</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>福岡県福岡市
九州を中心に活動</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>- 1983 年 4 月 日本電気株式会社入社、企業情報システム研究開発に従事
- 2010 年 4 月 株式会社国際社会経済研究所へ出向、事業戦略コンサル業務に従事
- 2014 年 2 月 一般社団法人オープン・コーポレイツ・ジャパン創設、常務理事就任、
オープンデータビジネスのコンサルティング業務に従事
- 2015 年 4 月 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、主幹研究員就任
- 2015 年 5 月 日本電気株式会社を早期退職制度により退社
- 2015 年 5 月 株式式会社パブリカ設立、代表取締役就任、オープンデータを活用した新
規情報サービス事業を経営
- 2016 年 9 月 株式会社パブリカを退社
- 2018 年 4 月 公益財団法人九州先端科学技術研究所、BODIK 担当ディレクター、自治体
オープンデータとデジタルトランスフォーメーションを推進。データの公開から利活用
まで、一貫した業務プロセス改善を支援
- 2021 年 3 月 公益財団法人九州先端科学技術研究所を退所
- 2021 年 4 月 キアズマ設立、代表就任、「API 駆動型 DX」を中心とするデジタルトランス
フォーメーションメソッドを提供
- 2021 年 4 月 大分県中津市、DX 推進監就任</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>1.スマートシティ
・API 駆動型 DX を中心としたデジタルトランスフォーメーションメソッド
・API プラットフォームの設計開発
・API を利用したアプリケーションの設計開発
2.オープンデータ
・オープンデータカタログサイト
・オープンデータ API
・オープンデータ研修
3.人材の育成・活用
・DX 推進のための実践スキル研修
・データ収集・分析による EBPM
・機械学習活用
・ノーコードツール活用</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>これまで長年に渡ってオープンデータカタログサイトの無償提供や総務省オープンデー
タ研修プログラムの開発など、九州・山口地域を中心にオープンデータを推進してきまし
た。近年はオープンデータを活用した自治体のデジタルトランスフォーメーションを推進
する「BODIK DX」事業を立ち上げ、オープンデータ API プラットフォームの開発、福岡市
「あんしん給食管理」の開発、データ利活用研修プログラム開催などを行ってきました。
今後はこれらの経験をもとにして、「API 駆動型 DX」を中心に、ノーコードツールを活用し
て成功体験を積み上げ、現場の理解を徐々に広げていく段階的なデジタルトランスフォー
メーションの推進を支援します。現場が主役となる実践的で無理のない DX をぜひ一緒に進
めていきましょう。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://kiazuma.net/</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>電気機器メーカーにて合計 32 年間、ソフトウェアの研究開発および事業戦略立案に携わ
り、高品質な企業向けソフトウェアの開発、海外企業などと共同した新サービスの開発、デ
ータ活用ビジネスの企画提案などに貢献しました。また、非営利活動として政府や自治体の
データを公開し、民間で活用する「オープンデータ」の普及啓発に努め、日本政府への政策
提言を行うとともに、オープンデータを活用した新サービスの実証実験を主体的に実施し、
自らベンチャー 企業を立ち上げビジネス化まで行いました。その後、オープンデータを活
用した自治体のデジタルトランスフォーメーションを推進する「BODIK DX」事業を立ち上げ、
オープンデータ API プラットフォームの開発、総務省オープンデータ研修プログラムの開
発、福岡市「あんしん給食管理」の開発、データ利活用研修プログラムの開発などを行いま
した。
表彰実績:
(1)オープンデータ 100
・あんしん給食管理(2020 年)
・BODIK DX(2020 年)
・BODIK オープンデータセンター(2019 年)
(2)一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 勝手表彰
・デジタルリスク協会賞、あんしん給食管理(2020 年)
・東京大学オープンデータセンター(UTODC)賞、BODIK オープンデータセンター (2017 年)
出版実績:
『データ×アイデアで勝負する人々』(日経 BP 社、2014 年 10 月)
『マーケティング DX 最新戦略』(共著、日経 BP 社、2020 年 11 月)
『AI・IoT・データ活用総覧 2019-2020』(共著、日経 BP 社、2019 年 9 月)
『AI・IoT・ビッグデータ総覧 2018-2019』(共著、日経 BP 社、2018 年 10 月)
『AI・IoT・ビッグデータ総覧 2017-2018』(共著、日経 BP 社、2017 年 8 月)
『ビッグデータ・IoT・AI 総覧 2016-2017』(共著、日経 BP、2016 年 8 月)
『ビッグデータ・IoT 総覧 2015-2016』(共著、日経 BP、2015 年 8 月)
『米国に学ぶオープンデータ戦略』(共著、日経 BP、2015 年 4 月)
『ビッグデータ総覧 2014-2015』(共著、日経 BP、2014 年 6 月)
『ビッグデータ総覧 2013』(共著、日経 BP、2013 年 7 月) 電気機器メーカーにて合計 32 年間、ソフトウェアの研究開発および事業戦略立案に携わ
り、高品質な企業向けソフトウェアの開発、海外企業などと共同した新サービスの開発、デ
ータ活用ビジネスの企画提案などに貢献しました。また、非営利活動として政府や自治体の
データを公開し、民間で活用する「オープンデータ」の普及啓発に努め、日本政府への政策
提言を行うとともに、オープンデータを活用した新サービスの実証実験を主体的に実施し、
自らベンチャー 企業を立ち上げビジネス化まで行いました。その後、オープンデータを活
用した自治体のデジタルトランスフォーメーションを推進する「BODIK DX」事業を立ち上げ、
オープンデータ API プラットフォームの開発、総務省オープンデータ研修プログラムの開
発、福岡市「あんしん給食管理」の開発、データ利活用研修プログラムの開発などを行いま
した。
表彰実績:
(1)オープンデータ 100
・あんしん給食管理(2020 年)
・BODIK DX(2020 年)
・BODIK オープンデータセンター(2019 年)
(2)一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 勝手表彰
・デジタルリスク協会賞、あんしん給食管理(2020 年)
・東京大学オープンデータセンター(UTODC)賞、BODIK オープンデータセンター (2017 年)
出版実績:
『データ×アイデアで勝負する人々』(日経 BP 社、2014 年 10 月)
『マーケティング DX 最新戦略』(共著、日経 BP 社、2020 年 11 月)
『AI・IoT・データ活用総覧 2019-2020』(共著、日経 BP 社、2019 年 9 月)
『AI・IoT・ビッグデータ総覧 2018-2019』(共著、日経 BP 社、2018 年 10 月)
『AI・IoT・ビッグデータ総覧 2017-2018』(共著、日経 BP 社、2017 年 8 月)
『ビッグデータ・IoT・AI 総覧 2016-2017』(共著、日経 BP、2016 年 8 月)
『ビッグデータ・IoT 総覧 2015-2016』(共著、日経 BP、2015 年 8 月)
『米国に学ぶオープンデータ戦略』(共著、日経 BP、2015 年 4 月)
『ビッグデータ総覧 2014-2015』(共著、日経 BP、2014 年 6 月)
『ビッグデータ総覧 2013』(共著、日経 BP、2013 年 7 月) </div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>(1)自治体向けオープンデータカタログサイト開発
・約 130 自治体が利用中(無償提供)
(2)自治体のオープンデータを標準化した API プラットフォーム開発
・2020 年 4 月から Rakuten Rapid API で公開中
・オープンデータの種類:14 種類
・API コール数:約 12 万、エラー率 0%
・自治体数:365、ファイル数:1,142 、レコード数:約 72 万
(3)総務省オープンデータ研修を受託(2018 年度から 2020 年度)
・プログラム開発と主催を担当
・45 都道府県で開催、722 自治体から 1046 名参加
(4)福岡市から「データアカデミー」を受託(2019 年度から 2020 年度)
・データ収集・分析・活用、機械学習のプログラム開発と講師を担当
・51 名が受講
(5)福岡市、LINE Fukuoka と共同で「あんしん給食管理」サービスを開発
・小学校給食のアレルゲン問題を DX で解決する福岡市の公式サービス
・食物アレルギーをもつ児童のいる家庭の 100%が利用中</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data5">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD005.jpg"><h2>新井 イスマイル(あらい いすまいる)</h2>
<div>URL: <a href=https://www.facebook.com/ismail.arai>https://www.facebook.com/ismail.arai</a></div>
<div>所属・役職: 奈良先端科学技術大学院大学
総合情報基盤センター
准教授</div><div>担当: オープンデータ / スマートシティ / ネットワークインフラ(Wi-Fi/LPWA/光ネットワーク)</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>近畿地方を中心に活動中。</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>2008 年 4 月 立命館大学ポストドクトラルフェロー
ユビキタスコンピューティング(主に屋内ナビ)に関する研究開発
2011 年 4 月 明石工業高等専門学校 電気情報工学科 助教・講師・准教授
上記に加えて、オープンデータの啓蒙
2016 年 4 月 奈良先端科学技術大学院大学 総合情報基盤センター 准教授
上記に加えて、インターネット技術、サイバーセキュリティの研究開発</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>2008 年 4 月 立命館大学ポストドクトラルフェロー
ユビキタスコンピューティング(主に屋内ナビ)に関する研究開発
2011 年 4 月 明石工業高等専門学校 電気情報工学科 助教・講師・准教授
上記に加えて、オープンデータの啓蒙
2016 年 4 月 奈良先端科学技術大学院大学 総合情報基盤センター 准教授
上記に加えて、インターネット技術、サイバーセキュリティの研究開発</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>オープンデータ、ビッグデータ、IoT について主に技術面、場合によっては
政策面でご相談ください。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://www.facebook.com/ismail.arai
http://inet-lab.naist.jp/~ismail/index-j.html</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>2011 年〜 地下街マップ検討協議会 学識経験者
6 地権者が関わる大阪・梅田周辺地下街の地図サービスやバリアフリー
ルート案内サービスを提供する協議会のアドバイス
地下街パノラパビューの撮影・公開
2014 年 オープンデータ・ラボ アドバイザ
兵庫県のオープンデータカタログサイト構築モデル事業の拠点として
NPO 法人コミュニティリンクが立ち上げたラボのシビックテック活動の
アドバイス
2014 年 「オープンデータ・アプリ」総務大臣奨励賞受賞
指導学生が開発した「NGY Night Street Advisor〜明るい夜道を案内す
る安心・安全な歩行者ナビゲーションシステム」が受賞
2016 年 オープンデータ伝道師
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室からオープンデータの啓蒙活動の
命を受ける。
2017 年 「情報通信月間」近畿総合通信局表彰
全国初のオープン学務データの公開や地域課題解決のアプリケーション
を制作するなどオープンデータ伝道師としての貢献が評価される。
2017 年 滋賀県 ICT 推進懇話会 委員
滋賀県の中長期 ICT 活用施策の推進指針である「滋賀県 ICT 推進戦略」
の策定にあたって意見・助言を行った。</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>2014 年〜 Code for KOSEN 設立
高専生が高専を IT とデザインの力で自ら良くするプロジェクトを立ち上
げ。全国初のオープン学務データを公開
指導学生らが 30 を超えるコンテスト受賞。
2014 年〜2016 年 Code for KOBE 参加
兵庫県下にてシビックテックに興味を持つ産官学関係者が情報交換する
組織に立ち上げ当初から関わる。
2016 年〜 Code for NARA 参加
奈良市内にてシビックテック活動を実践する Code for NARA に参加。
給食献立表示アプリ「4919 for IKOMA」の他市展開</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data6">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD006.jpg"><h2>家中 賢作(いえなか けんさく)</h2>
<div>URL: <a href=https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/1008026/index.html>https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/1008026/index.html</a></div>
<div>所属・役職: つくば市
政策イノベーション部情報政策課 企画推進係長
(兼)科学技術振興課スマートシティ戦略室 主任主査
(兼)企画経営課統計・データ利活用推進室 主任主査</div><div>担当: 人材の育成・活用 / 地域情報化計画・官民データ計画 / スマートシティ</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>つくば市</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>2009 年 つくば市入庁 保健福祉部障害福祉課
2010 年 一般財団法人地方自治研究機構 調査研究部
2012 年 総務部総務課
※情報公開、個人情報保護及び番号制度総合調整担当として、開示請求、
関連する条例及び規則の改正、個人情報保護評価、情報連携、マイナン
バーカード普及促進など
2016 年 総務部 IT 推進課
2017 年~政策イノベーション部情報政策課
※企画経営課、未来構想 WT、スマートシティ戦略室、統計・データ利活
用推進室の兼務も歴任し、デジタル・ガバメントに関する庁内調整、オ
ープンデータ、庁内データ利活用の検討、職層に合わせたデータ利活用
研修計画、スマートシティ・スーパーシティの推進など</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>1 自治体データの庁内利活用の推進
2 オープンデータとシェアードデータの庁内推進
3 マインバー制度に関する自治体対応
4 個人情報保護
5 スマートシティの推進</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>1 自治体データの庁内利活用の推進
2 オープンデータとシェアードデータの庁内推進
3 マインバー制度に関する自治体対応
4 個人情報保護
5 スマートシティの推進</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>・つくば市 HP「情報化の推進」
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/1008026/index.html
・つくば市におけるデータ利活用推進のための取組
https://www.youtube.com/watch?v=9zLTIFSWotU</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>【マイナンバー】
・マイナンバーカード発行に向けた住民対応と今後の取組について(電子自治体パートナ
ーズ)2015.10.19 講演
・マイナンバーカードを活用したネット投票 2018、2019、2020 実証実験
【データ利活用、オープンデータ】
・地域課題解決ワークショップ(庁内向け) 2018.2 人事研修
・データ利活用研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(庁内向け) 2018~ 人事研修
・オープンデータリーダ育成研修(茨城県) 2019.2.15 取組事例紹介 講演
・データ利活用研修(姫路市)2019.3.19 講演
・地方自治情報化推進フェア 2019 2019.10.11 登壇
① NECブーステーマステージプレゼンテーション
→関連記事「山積する行政課題に立ち向かう、データ利活用最前線」 NEC『wisdom』
2019.11 掲載
② 日本オラクルベンダープレゼンテーション
・第3回公共施設マネジメント研修(東村山市)2020.1.28 講演
・地方自治情報化推進フェアオンライン 朝日航洋「データ利活用自治体対談」2021.1.27
~2.19 掲載
・宮崎大学大学院「自治体政策特論」講師 2021.2.1
【書籍他】
・自治体の実例でわかる マイナンバー条例対応の実務「学陽書房」2017.3.10 一部執筆
・地方活性化の切り札に!データに基づいた政策立案「EBPM」が注目される理由とは「NEC
『wisdom』」2019.9 受取材
・自治体 GIS 訪問記 データの重要性を理解することで オープンデータを推進する ~職
層別人事研修による画期的な取り組み~「GISNEXT 第 70 号」2020.1 受取材
・つくば市が約 24 万人分の「疑似市民データ」で全国初のアイディアソンを開いたワケ
(Hack My Tsukuba2019、職層に合わせたデータ利活用研修)「日経クロステック」
2020.3.19 受取材
・まるわかり! 行政のデジタル化 デジタル庁からスマートシティ、スーパーシティまで
(日経ムック)2021.3.22 受取材
【学会発表】
GIS 学会(一般社団法人地理情報システム学会)
「地方公共団体におけるワークショップのデータ利活用促進効果に関する考察」 2018.10
「地方公共団体におけるデータの内部利活用に向けたデータ加工に関する考察」 2019.10
「地方公共団体が保有するデータの分類及び分布図の作成」2020.10
※ポスターセッション賞受賞 https://www.youtube.com/watch?v=M2kCkn1NQEA</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>オープンデータ・アイディアソン in Tsukuba(2017 年)(筑波大と共催)
Hack My Tsukuba 2018~2020 (筑波大と共催)
※第 5 回 地方公共団体における統計データ利活用表彰 特別賞受賞(総務省統計局)
NUA パーソナルデータ研究会 オブザーバー 2018~
デジタルシティ TSUKUBA2019 (データ利活用推進のためのシンポジウム)2019.5.17</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data7">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD007.jpg"><h2>生駒 祐一(いこま ゆういち)</h2>
<div>URL: <a href=https://www.terasuma.jp/>https://www.terasuma.jp/</a></div>
<div>所属・役職: テラスマイル株式会社 代表取締役
宮崎県農業経営指導士
農業データ連携基盤(WAGRI)アドバイザリーボード </div><div>担当: 農林水産業 / 地域ビジネス / AI活用</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>九州・中国地方</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>2014年にテラスマイル株式会社を創業。
2018年4月より過去の経験で培ったデータ分析の手法・技術を活用したサービス
「RightARM」を開発し、九州を中心に展開している。今後は中四国地方にも広めていく予
定。RightARM は農水省のデータ基盤 WAGRI やセンサデータ等を活用し、農業経営を多面的
に見える化し、経営分析が行えるクラウドサービスとなっている。
2001 年~2013 年 11 月 株式会社シーイーシー 営業・新規事業
2011 年~2013 年 11 月 株式会社宮崎太陽農園 マネージャー
2010 年グロービス経営大学院 卒業(経営学修士)
2014 年 4 月 テラスマイル株式会社 創業</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body> データの利活用
農業分野のICT/IoTデータ分析
アグリテック
農業の経営情報分析
地域情報ベンチャーの起業と運営、資金調達、大企業との連携</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>主に農業情報のデータ利活用を専門としています。
よろしくお願いいたします。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://www.terasuma.jp/
農家にデータ経営を!「マーケットイン型農業」は社会を救う
https://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/business/030700101/
「1 個 198 円」の法則から誕生した「逆算経営」
https://bizhint.jp/report/233334</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body> 農業情報の見える化
ICT/IoTデータの利活用
農業の多面的経営分析に関する手法開発
機械学習等を活用した施設園芸の出荷予測</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body> 経済産業省 先端課題対応型ベンチャー事業化支援等事業_2015-2016
農林水産省 革新的技術開発・緊急展事業のうち人工知能未来農業創造プロジェクト
推進事業_2017
農林水産省 革新的技術開発・緊急展事業のうち経営体強化プロジェクト(ルートレ
ックネットワークス コンソーシアム)_2017-2020
総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業 SCOPE_2017-2018
農林水産省 高度先端型技術実証促進事業 2018
農林水産省 アグリビジネス展開支援事業 2019
農林水産省 スマート農業加速化実証事業 2019-2020
宮崎県 産地経営体モデル育成コンサルティング事業(5ヶ所)_2014
宮崎県 ICT農業コンサルティング事業(25ヶ所)_2016
宮崎県 ICT提案書委託事業 _2017
宮崎県 ICT活用・普及に向けたモデル実証事業(数か所)_2017
宮崎県 みやざきスマート農業加速化事業 _2018</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data8">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD008.jpg"><h2>石井 重成(いしい かずのり)</h2>
<div>URL: <a href=https://careerfor.net/>https://careerfor.net/</a></div>
<div>所属・役職: ・ 青森大学社会学部 准教授
・ 一般社団法人地域・人材共創機構 代表理事
・ 内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師</div><div>担当: 地域ビジネス / シェアリングエコノミー / 人材の育成・活用</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>青森県青森市、全国</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>2009 年 国際基督教大学 教養学部 卒業
2009 年 アビームコンサルティング株式会社へ入社し、BPR 業務に従事
2012 年 東日本大震災を機に釜石市役所へ参画し、地方創生の事業責任者を担う
2017 年 一般社団法人地域・人材共創機構を設立
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師に任命
2021 年 青森大学社会学部准教授に就任</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>・ シェアリングエコノミー活用による地域活性化
・ 地域課題の発掘・可視化、官民パートナシップの推進
・ ローカルキャリアの調査研究</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>「課題」は最大の「商品」です。①地域課題を発掘・可視化し、②人材・資金・情報といった資
源を呼び込み、③官民連携による課題解決を図っていくためのプロセス設計が重要だと考えていま
す。シェアリングエコノミーの活用を含めて、自治体によるオープンイノベーションの可能性を一緒に探
求して参りましょう。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>・ 一般社団法人地域・人材共創機構︓https://careerfor.net/
・ 個人 Facebook: https://www.facebook.com/kaishii617</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>【概要】
経営コンサルティング会社を経て、東日本大震災を機に岩手県釜石市へ参画。市民との対話を
通じた地方創生の戦略立案や、官民パートナシップを統括。半官半民の地域コーディネーター釜
援隊、グローバル金融機関と連携した高校生キャリア教育、広域連携による移住・創業支援、
DMO・中間支援組織の設計・立ちあげ、ローカル SDGs、シェアリングエコノミー活用など、人口減
少時代の持続可能なまちづくりを推進。
ローカルキャリアに関する調査研究を行い、『ローカルキャリア白書』を発刊。地域の働き方・暮らし
や、多様な人材を還流させ、育成するために必要な地域のエコシステムを明らかにするとともに、都
市と地域をつなぐ共創プロジェクトを推進。2021 年 4 月より、青森大学社会学部准教授として、
地域イノベーションに関する研究・教育活動へ従事。講演実績多数。愛知県西尾市生まれ。
【対象領域・キーワード】
「ローカルキャリア」「地方創生」「震災復興」「関係人口」「移住定住」「兼業・副業」「地域おこし
協力隊」「インターンシップ」「地域を活用した企業」「中間支援団体」「DMO」「まちの人事部」「官
民連携」「SDGs」「地域おこし企業人」「企業版ふるさと納税」「シェアリングエコノミー」「次世代キャ
リア教育」「リーダーシップ開発」「ファシリテーション」など。
【ローカルキャリア白書】
・ 『Arts of Local Career ローカルキャリア白書 2020』
・ 『Arts of Local Career ローカルキャリア白書 2019』</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>【シェアリングエコノミーによる地域活性】
Airbnb 社と連携した民泊推進
2016 年 10 月、国内自治体では初となる米 Airbnb 社との観光促進に関する覚書
を締結。民泊ホストの開拓・育成、英語版ガイドブック作成、地域プロモーションなどを協
働。ラグビーワールドカップ 2019 ではイベントホームステイ(イベント民泊)を実施。
シェアリングシティ認定
2017 年 11 月、釜石市がシェアリングシティに認定。
【地域課題の発掘・可視化、官民パートナシップの推進】
半官半民の地域コーディネーター「釜援隊」
総務省・復興支援員制度を活用した「釜援隊」では、“プロフェッショナルな黒衣”として、
多様な関係者とともに復興・地方創生課題の発掘および解決を推進。外部人材活用
のモデルケースとして、復興庁「新しい東北」復興功績顕彰を受賞(2017 年)
移住・地域創業支援「釜石ローカルベンチャーコミュニティ」
総務省・地域おこし協力隊制度を活用した「釜石ローカルベンチャーコミュニティ」では、
地域資源を価値に変え、新たな経済と暮らしを創造する個人・企業・地域のプラットフォ
ームを構築。
高校生キャリア教育プログラム「KAMAISHI コンパス」
外資系金融機関と連携し、次世代を担う高校生のキャリア教育プログラムを構築。</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data9">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD009.jpg"><h2>石上 涼子(いしがみ りょうこ)</h2>
<div>URL: <a href=https://www.city.taku.lg.jp/>https://www.city.taku.lg.jp/</a></div>
<div>所属・役職: 多久市役所 商工観光課 商工観光係長
シェアリングエコノミー伝道師 </div><div>担当: シェアリングエコノミー / 観光 / 働き方</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>佐賀県多久市</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>多久市役所に平成 12 年入庁し、税務課(固定資産税)、総務課(人事)、保
険年金(国民健康保険税)、広報広聴(市報作成)、秘書を経て、現在商工
観光課 商工観光係 4 年目です。商工観光の側面から、市民がハッピーに
なる企画を考えることができる部署に配属され、大変やりがいを感じてい
ます。シェアリングエコノミーについても、5 年後、10 年後の多久市の明
るい未来のために、いま取り組むべき事案だと思っており、理解者を増や
しながら、日々壁にぶつかりながら、奮闘しております。また、プライベ
ートでも、多久市をハッピーにするクラブ「ハピたくらぶ」に属し、多久
駅前のにぎわいつくり、街づくりに関わり、多久市をこよなく愛しており
ます。</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>商工、観光 </div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>シェアリングエコノミーの多岐にわたる分野の中で、多久市では、スキル
のシェアに目を向け、在宅ワーカーの育成と、体験型観光に取り組んでい
ます。地域課題の解決につながるよう、自治体職員として、高度なスキル
があるわけではありませんが、地域住民がよりよい暮らしをしていただく
ため、各種補助金等を活用し、知恵を絞っております。 </div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://www.city.taku.lg.jp/</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>シェアリングエコノミーの活用
①クラウドを活用した在宅ワーカーの育成
②体験型観光のコンテンツの造成とマッチング</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>加速化交付金を活用した「在宅ワーカー」の育成とシェアリングエコノミ
ーセミナーの実施。</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data10">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD010.jpg"><h2>石崎 方規(いしざき まさのり)</h2>
<div>URL: <a href=http://socialvalue.biz/>http://socialvalue.biz/</a></div>
<div>所属・役職: 特定非営利活動法人 価値創造プラットフォーム
代表理事
シェアリングエコノミー伝道師</div><div>担当: シェアリングエコノミー / 地域ビジネス / 働き方</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>佐賀県を中心に全国で活動中
シェアリングエコノミーを広める活動を行なってい</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>2012 年 特定非営利活動法人価値創造プラットフォーム設立
代表理事就任
2014 年 商店街よろず相談アドバイザーに就任、九州内 44 商店街の支援
を実施中
同 佐賀県鹿島市、鹿島酒蔵ツーリズム推進協議会参画
2016 年 佐賀県多久市にて「多久市ローカルシェアリングセンター」運営
同 佐賀県基山町にて「基山町ローカルシェアリングセンター」運営
支援
同 一般社団法人シェアリングエコノミー協会入会
2017 年 内閣官房シェアリングエコノミー伝道師 拝命
現在に至る</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>シェアリングエコノミー </div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>シェアリングエコノミー導入に関する手続きなどご支援します。 </div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>http://socialvalue.biz/
https://www.facebook.com/masa.ishizaki
https://twitter.com/csoishi</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>2012 年 佐賀県鹿島市において、鹿島酒蔵ツーリズムの立ち上げに関わり、
短期間・低予算であったが、SNS などを駆使することで、初年度 35,000 人
の動員。その後も順調に推移し、2016 年には 75,000 人を集めるイベント
に成長している。
2016 年 佐賀県多久市と基山町で地方創生加速化交付金を活用し「ローカ
ルシェアリングセンター」の制度設計と運営を行い、50名超の登録ワー
カーとともにクラウドソーシング事業を継続して実施。
2018 年、岐阜県関市の民間企業が多久市ローカルシェアリングセンターの
機能横展開を希望され、現在ディレクター・ワーカーの育成を行なってい
る。</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>2012 年 鹿島酒蔵ツーリズム(〜現在)
2016 年 多久市ローカルシェアリングセンター立ち上げ
2016 年 基山町ローカルシェアリングセンター立ち上げ
2018 年 関ローカルシェアリングセンター立ち上げ支援</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data11">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD011.jpg"><h2>石塚 清香(いしづか さやか)</h2>
<div>URL: <a href=https://www.holg.jp/interview/ishizukasayaka/>https://www.holg.jp/interview/ishizukasayaka/</a></div>
<div>所属・役職: 横浜市デジタル統括本部企画調整課
デジタル専任職</div><div>担当: オープンデータ / 自治体システム/セキュリティ/地域情報プラットフォーム</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>横浜市</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>平成 3 年 横浜市入庁。都筑区新区開設準備担当
平成 7 年 教育委員会情報教育課
教育用 PC・インターネット環境整備担当
平成 17 年 総務局情報システム課 新国保システム運用担当
平成 24 年 金沢区福祉保健課 保健活動推進員担当
子育てポータル「かなざわ育なび.net」を企画・構築
平成 26 年 金沢区地域振興課地域力推進担当
オープンデータ推進&ICTプラットフォーム&かなざわ育な
び.net、金澤写真アルバム運用などICT活用に関する企画・
実装・運用全般、アイデアソン・ハッカソンなどの企画
2016 年 Code for Japan Summit 会場オーガナイザー
平成 29 年 ICT専任職として経済局に着任
※ITIL ファウンデーション資格保有</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>オープンデータ推進
官民協働によるシステム構築</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>プロダクトからプロセスの時代になり、可能性にあふれる Society5.0 社会
を実現するために ICT 活用は既にやるかやらないかではなく、「どう活用す
るか」を考えるフェーズに突入しました。そこでは自治体の大小は問題で
はなく等しくチャンスに溢れています。ともにチャンスをつかみましょう。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://www.holg.jp/interview/ishizukasayaka/</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>・教育委員会情報教育課で市内に500ある市立学校への教育用PC、イ
ンターネット等インフラ整備担当を行うほか、教育長直轄プロジェクトで
教育情報化の提案等を実施
・総務局情報システム課で国内最多の被保険者数を抱える横浜市国民健康
保険システムの運用管理を担当
・金沢区役所において庁内アントレプレナー事業で提案したパーソナライ
ズ型子育てポータル「かなざわ育なび.net」を企画・構築
・金沢区のICT推進担当としてオープンデータ推進やICTプラットフ
ォーム構築の取り組みを実施
・ハッカソン初のアイデアを官民協働型システム構築により「緊急時情報
システム」としてサービスイン
・国が進める共通語彙基盤プロジェクトの自治体アドバイザー
・経済局スタートアップ支援 WEB サイト構築サポート
現在は経済局において、経済活性化施策におけるICTおよびデータ活用
について日々研究中</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>かなざわ育なび.net(http://kirakana.city.yokohama.lg.jp/)
金沢区緊急時情報システム(https://goo.gl/xNYZ7b)
金澤写真アルバム(http://kzp.city.yokohama.lg.jp/)
みなみ・育なび(http://kirakana.city.yokohama.lg.jp/minami/)
つづき・育なび(http://kirakana.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/)
ヨコハマ・イノベーターズ・ハブ(https://yi.city.yokohama.lg.jp/)
プライベートでは Code for YOKOHAMA のメンバーとして、民間技術者とと
もに活動中(http://code4.yokohama/)</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data12">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD012.jpg"><h2>石塚 敏之(いしつか としゆき)</h2>
<div>URL: <a href=https://japan.cnet.com/article/35005563/>https://japan.cnet.com/article/35005563/</a></div>
<div>所属・役職: 元つくば市 企画部長
筑波総研株式会社 顧問
狭山市 情報政策官</div><div>担当: EBPM(エビデンスに基づく政策立案) / 人材の育成・活用</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>全国の地方自治体(職員研修の講師として)</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>桜村採用、合併によりつくば市採用、茨城県総務部地方課派遣を経て平成 27 年 3 月つくば
市を定年退職
つくば市在職中の主な履歴等
・つくば市人事課、職員研修所、文書課、総務課、財政課、市長公室、情報政策課長、
広報公聴課長、つくば市東京事務所長、企画部長(CIO 補佐官)
・総務省 ICT まちづくり推進会議検討部会メンバー(平成 25 年~26 年)
退職後の職歴等
・筑波総研株式会社顧問(常勤)
・つくばコミュニティ放送株式会社(元)監査役
・一般財団法人研究学園都市コミュニティケーブルサービス放送番組審議会委員
・狭山市情報政策官</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>基礎自治体の経営資源を念頭において、ステークホルダー(住民、議会、執行機関)を見
極めながら、まちづくりのための情報化政策、戦略の構築、実施、そのための人材育成</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>進化から深化へと変貌するニーズやシーズを踏まえ、保有する経営資源を最大限活用し、
ICT をツールとして魅力ある地域づくりを目指す皆さんのお手伝いをさせていただきま
す。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://japan.cnet.com/article/35005563/ 産学官連携
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20111025/199710/
「デジタルヘルスセミナーin ITPro EXPO」
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ict_machidukuri/街づくり推進
会議</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>1.「e-japan」から「u-japan」へと「世界最先端の IT 国家となる」取り組みの中で、
自治体独自の電子入札、電子申請を活用した情報基盤構築、活用に情報政策課長として
携わる。その間、「電子政府・電子自治体戦略会議」(2005 年 7 月)において、「先進自
治体の情報化戦略を議論する」と題したパネルデスカッションに参加
2.筑波大学、インテル、つくば市の三者で産学官連携による情報化政策を進めた。
3.携帯電話、インターネット、GIS の複合的活用による安心・安全情報提供の実現
(LASDEC/情報化職員等表彰)</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>1.LASDEC 共同調査研究「日韓電子自治体比較調査研究会」
2. 産学官連携による「つくば 2015:つくばが変わる、日本を変える」プロジェクト
「健康つくば 21」健康づくりプログラム
3.つくば市自転車シェアリング導入検討調査</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data13">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD013.jpg"><h2>石戸 奈々子(いしど ななこ)</h2>
<div>URL: <a href=http://www.canvas.ws/>http://www.canvas.ws/</a></div>
<div>所属・役職: 特定非営利活動法人CANVAS 理事長
慶應義塾大学教授</div><div>担当: 教育情報化/情報教育 / 子育て</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>東京都</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経
て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、
代表に就任。慶應義塾大学教授。
総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。NHK中央放送番組審議会委員、デ
ジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。
著書には「プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン」、「子どもの
創造力スイッチ!」、「デジタル教育宣言」をはじめ、監修としても「マンガでなる
ほど! 親子で学ぶ プログラミング教育」など多数。
これまでに開催したワークショップは 3000回、約50万人の子どもたちが参加。
実行委員長をつとめる子ども創作活動の博覧会「ワークショップコレクション」は、
2日間で10万人を動員する。
デジタルえほん作家&一児の母としても奮闘中。</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>・教育の情報化
・AI/IoT 時代の教育
・子どもとメディア
・プログラミング教育
・ICT 人材育成
・地域情報発信</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>デジタル時代の子どもたちの創造・表現活動を産官学連携で推進したい。地域で子ども
を育む環境をつくりたい。子どもたちを軸に地域が活性化する仕組みをつくりたい。その
ような想いで活動を進めております。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>■CANVAS
http://www.canvas.ws/
■超教育協会
http://lot.or.jp/
■ブログ
http://www.canvas.ws/nanako/</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>・全国の実践や教材などを集約したプログラミング教育のプラットフォームメディア
「Computer Science for ALL」の運営を行い、全国に発信する活動を行う。
http://csforall.jp/
・全国におけるプログラミング学習普及プロジェクト「PEG(Programming Education
Gathering」の推進。具体的には、子ども向けのワークショップ・授業の開催や指導者研
修等を通じたワークショップ・授業の開催支援を行う。
・日本マイクソフト株式会社とともに、全国の学校・地域と連携しながら多様な子どもた
ちへプログラミング教育体験を届けるためのプロジェクト「Programming for ALL」を推
進。
http://canvas.ws/youthspark/
・地域を紹介する映像の制作教室など全国各地でのICTを活用した子どもの創造力・表
現力教育の実践。
・10万人規模が参加するワークショップイベントを全国数カ所で分散開催する試み。
・デジタル教科書の普及推進など自治体との連携を通じた全国での教育情報化の推
進。</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>2016- 全国の実践や教材などを集約したプログラミング教育のプラットフォームメディ
ア「Computer Science for ALL」の運営。
2014- 全国でのプログラミング学習を推進するプロジェクト「PEG-Programming
Education Gathering-」の運営。これまで120以上の学校・団体・自治体と連携し、14年
から15年の1年間で、1000人以上の指導者を育成、2万5000人の子どもたちにプログラ
ミング学習の機会を提供してきた。
2010- 教育の情報化を推進するデジタル教科書教材協議会の運営。
2005- 各地域において産官学連携にて、子どもたちが地域を紹介する映像を制作す
るプログラムの企画・実施。
その他、各種企業、公益法人、自治体からの受託による地域のこども向けのプログラ
ム、まちづくり企画の開発・実施。</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data14">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD014.jpg"><h2>石山 アンジュ(いしやま あんじゅ)</h2>
<div>URL: <a href=https://anjuishiyama.world/>https://anjuishiyama.world/</a></div>
<div>所属・役職: 内閣官房シェアリングエコノミー伝道師
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
常任理事(事務局長兼務)
一般社団法人 Public Meets Innovation 代表理事</div><div>担当: シェアリングエコノミー / 働き方 / テレワーク</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>東京、大分</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>1989 年生まれ。「シェア(共有)」の概念に親しみながら育つ。2012 年国際基
督教大学(ICU)卒。新卒で(株)リクルート入社、その後(株)クラウドワーク
ス経営企画室を経て現職。 シェアリングエコノミーを通じた新しいライフ
スタイルを提案する活動を行うほか、政府と民間のパイプ役として規制緩
和や政策推進にも従事。総務省地域情報化アドバイザー、厚生労働省「シェ
アリングエコノミーが雇用・労働に与える影響に関する研究会」構成委員、
経済産業省「シェアリングエコノミーにおける経済活動の統計調査による
把握に関する研究会」委員なども務める。2018 年米国メディア「Shareable」
にて世界のスーパーシェアラー日本代表に選出。ほか NewsPicks「WEEKLY
OCHIAI」レギュラーMC、拡張家族 Cift メンバーなど、幅広く活動。著書「シ
ェアライフ-新しい社会の新しい生き方(クロスメディア・パブリッシン
グ)」がある。</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>シェアリングエコノミー、クラウドソーシングなどの新技術、テクノロジー
を活用した地域政策
・地域の就業機会創出(クラウドソーシングを活用した、地域の就業機会創
出、新しい働き方導入支援)
・シェアリングエコノミーを活用した地課題ソリューションの提供</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>「公助」や「自助」が難しくなっていく地域において、テクノロジーを活用
した「共助の仕組み」作りを得意としております。
また若い世代のライフスタイル、働き方等の変化などの視点から、アドバイ
スやメディア発信も行なっています。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>https://anjuishiyama.world/</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>・クラウドソーシングを活用した地域の就業機会創出
- 地域女性活躍支援
- 高齢者・シニア層の生きがい支援
・シェアリングシティの推進
- シェアリングエコノミーを活用した地域課題の解決を推進する「シェ
アリングシティ」の推進、自治体へのアドバイス等
厚生労働省 「シェアリングエコノミーが雇用・労働に与える影響に関す
る研究会」委員
経済産業省 「シェアリングエコノミーにおける経済活動の統計調査研究
会」委員
国土交通省 「新しい時代のインフラ・交通政策を考える懇談会」委員
国土交通省 「関係人口・ライフスタイルに関する懇談会」委員
経済産業省「「Connected Industries 推進のための協調領域データ共有・
AI システム開発促進事業/Society 5.0 の実現に向けたアーキテクチ
ャに関する検討事業 /モビリティサービス分野アーキテクチャ検討委員
会」委員
総務省 地域情報化アドバイザー 幹事
福岡市 「福岡市スマートイースト研究会」 委員</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>・クラウドソーシングを活用した地域の就業機会創出(株クラウドワーク
ス社として合計 60 自治体へプロジェクトを関与)
・全国でテレワーク(クラウドワーキング)を実施する主婦・シニアなどの
テレワーカーや、地方でのテレワークノウハウ情報を発信する WEB メディ
ア「クラウドワーキングマガジン」を立ち上げ、編集長に就任。
・長野県川上村女性活躍推進プロジェクトにキュレーターとして 2016 年よ
り3年間従事。</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data15">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD015.jpg"><h2>板倉 陽一郎(いたくら よういちろう)</h2>
<div>URL: <a href=http://www.hikari-law.com/J/members/itakura.php>http://www.hikari-law.com/J/members/itakura.php</a></div>
<div>所属・役職: ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士
理化学研究所革新知能統合センター客員主管研
究員
国立情報学研究所客員教授
大阪大学社会技術共創研究センター(ELSI セ
ンター)招へい教授</div><div>担当: 個人情報保護 / マイナンバー / AI活用</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>東京</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>1997 年 3 月 県立千葉高等学校卒業
2002 年 3 月 慶應義塾大学総合政策学部卒業
2004 年 3 月 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了
2007 年 3 月 慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)専門職学位課程修了
2007 年 10 月 新司法試験合格
2008 年 12 月 最高裁判所司法研修所司法修習生終了(新第 61 期)
2008 年 12 月 第二東京弁護士会に登録
2009 年 1 月 ひかり総合法律事務所入所
2010 年 4 月- 2012 年 12 月 消費者庁消費者制度課個人情報保護推進室(現・個
人情報 保護委員会事務局)政策企画専門官(任期付職員)
2013 年 1 月 ひかり総合法律事務所復帰
2016 年 4 月 ひかり総合法律事務所パートナー
2017 年 4 月- 理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員
2018 年 5 月- 国立情報学研究所客員教授
2020 年 5 月- 大阪大学社会技術共創研究センター(ELSI センター)招へい教授</div>
<div class=name>地域情報化の専門分野・技術</div><div class=body>・官民一元化,共通ルールの規定を含めた個人情報保護制度,マイナンバー制度への
対応(条例改正を含む)
・民間事業者との連携を含む,自治体保有情報の利活用支援
・自治体への情報技術の導入に関する制度的支援</div>
<div class=name>自治体向けメッセージ</div><div class=body>個人情報保護制度は複雑を極めていますが,個人情報を含む自治体保有情
報の適切な利活用は自治体の責務といえます。条例改正,国等への制度提
案を含む大胆なスキーム構築,展開についてもお手伝いします。</div>
<div class=name>関連URL</div><div class=body>http://www.hikari-law.com/J/members/itakura.php</div>
<div class=name>これまでの経験業務・研究活動</div><div class=body>経験業務(例)
・個人情報保護条例改正支援
・内部統制制度導入支援
・特定個人情報に関する安全管理措置対応支援
・個人情報保護制度,マイナンバー制度に関する研修
研究活動(抜粋)
「個人情報保護法のしくみ」2017 年 3 月(商事法務)(共著)
「自治体の個人情報保護と共有の実務―地域における災害対策・避難支援 ―」2013 年
10 月(ぎょうせい)(共編著)
「知っておきたいネット選挙運動のすべて」2013 年 7 月(商事法務)(共著)
「災害と個人情報保護のあり方」法律時報 93 巻 2 号(2021 年 2 月)
「IoT で収集したデータの適切な取扱い」J-LIS 6 巻 9 号(2019 年 12 月)
「非識別加工情報に関する個人情報保護条例の改正についての自治体の実情と対応」
IP42 号(2018 年 3 月)
「地方公共団体情報システム機構のガバナンスの問題点―法人法制及び情報法制の観
点から」自治研究 93 巻 1 号(2017 年 1 月)
「匿名加工情報の民間事業者への提供による住民の権利利益侵害と救済方法 (特集
行政機関個人情報保護法の改正と自治体の責務)」自治実務セミナー653 号(2016 年
11 月)
「個人情報保護法上の『個人情報』概念をめぐる問題提起」自治体法務 NAVI56 号(2013
年 12 月)</div>
<div class=name>地域情報化に関するプロジェクト</div><div class=body>経済産業省 平成 26 年度電子経済産業省構築事業 外国人旅行者向けネットワーク提
供ユースケースにおける ID 連携トラストフレームワークの利活用市場可能性調査 検
討委員会 委員(2014 年 11 月〜2015 年 2 月)
観光庁 ICT を活用した訪日外国人観光動態調査検討委員会 委員(2015 年 4 月〜2016
年 3 月)
渋谷区 新たな地域活性化条例(仮)検討会 委員(2016 年 9 月〜2017 年 1 月)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成 29 年度「IoT を
活用した新産業モデル創出基盤整備事業/IoT の社会実装推進に向けて解決すべき新
規課題に関する検討/マイナンバーカード等を活用した自治体発行チケット等のオン
ライン完結プラットフォーム開発の検討」 オンライン完結プラットフォーム検討委員
会 委員(2017 年 12 月~2018 年 2 月)
経済産業省 平成 30 年度デジタルプラットフォーム構築事業(自治体発行チケット等
のオンライン完結プラットフォーム実現に向けた調査事業)オンライン完結プラット
フォーム検討委員会 委員(2018 年 9 月~2019 年 2 月)
総務省 地方公共団体における AI 活用に関する調査研究・自治体 AI クラウド化検
討会構成員(2019 年 6 月~2020 年 3 月)
東京都 官民連携データプラットフォーム ポリシー策定委員会 委員(2020 年 11 月
~2021 年 3 月)</div>
</div>
</div>
<div class=advisor id="data16">
<img style="float:left" src="https://code4sabae.github.io/ictadvisors/img/2021/AD016.jpg"><h2>市川 博之(いちかわ ひろゆき)</h2>
<div>URL: <a href=https://civictech-lab.jp/>https://civictech-lab.jp/</a></div>
<div>所属・役職: 一般社団法人シビックテック・ラボ代表理事
東京造形大学 特任教授
Code for ふじのくに代表
Code for Japan コンサルタント</div><div>担当: 働き方 / スマートシティ / 人材の育成・活用</div>
<div class=detail>
<div class=name>活動拠点</div><div class=body>東京、東海地方(静岡県)を中心に活動中。
これまで関東、東海、関西地方の地域情報化に携わってきた。</div>
<div class=name>略歴</div><div class=body>開発エンジニア、コンサルティングファームを経て現在複数の仕事を
こなしている。東京造形大学の特任教授としてデザインを教える傍
ら、「ともに考え、ともに作る」をテーマに一般社団法人 Code for